パラリンピックと
2012年8月12日そろそろオリンピックも終わになると、どうも気になることがある。
パラリンピックが見たいのだが…
競技のダイジェスト放送くらいはあるけれど、
生で競技をTVで見てみたいなと思っているので。
この前CS放送で録画だったけど、障害者の陸上の日本選手権をやっていて、
障害はあるけど、アスリートであることに変わりはないと思った。
だから、もっといろんな人に見てほしいなあと思うし、
そういうところから、「心のバリアフリー」みたいなことも始まるような気がするし。
ヨーロッパをひとりで二度旅をしたときに、
場所にもよるけど、けっこうハード的なバリアフリーはできてないところもある気がして、
でも向こうの人はちょっと困っていると、「Are you speak English?」って私にも声かけてくれる。
そうやって自然に誰かをちょっと手伝うのが当たり前な文化がある。
そういうのって、日本人はシャイで余裕がないから厳しいのかもしれないけど、
そういう優しい社会=誰もが暮らしやすい国ということになると思うのだけど…
パラリンピックが見たいのだが…
競技のダイジェスト放送くらいはあるけれど、
生で競技をTVで見てみたいなと思っているので。
この前CS放送で録画だったけど、障害者の陸上の日本選手権をやっていて、
障害はあるけど、アスリートであることに変わりはないと思った。
だから、もっといろんな人に見てほしいなあと思うし、
そういうところから、「心のバリアフリー」みたいなことも始まるような気がするし。
ヨーロッパをひとりで二度旅をしたときに、
場所にもよるけど、けっこうハード的なバリアフリーはできてないところもある気がして、
でも向こうの人はちょっと困っていると、「Are you speak English?」って私にも声かけてくれる。
そうやって自然に誰かをちょっと手伝うのが当たり前な文化がある。
そういうのって、日本人はシャイで余裕がないから厳しいのかもしれないけど、
そういう優しい社会=誰もが暮らしやすい国ということになると思うのだけど…
コメント